MEMORIAL-CEREMONY_SOU-SEN
 【9】法要の準備と進め方


1. 日時の決定と連絡

●忌明け法要は、亡くなった日を入れて49日目、もしくは35日目に営むならわしだが、直前の休日に行う場合が多くなっている
●僧侶や関係者の予定をたずねて日時を早めに決定する
●親戚関係を中心に故人の友人や特に関係の深かった方を招く
●日時が決定したらなるべく早めに関係者へ連絡する
●連絡は電話またはハガキ(案内状)にておこなう

体験談 データ
手鞠仏壇
三ヶ寺と付き合う
法要案内状


2.事前の準備

●忌明け法要までに、本位牌や法名軸を用意する
●忌明けを過ぎた白木の位牌は、菩提寺と相談して処置する
●この日に納骨を行う場合は、あらかじめ法要の用意をしておく
●お墓がまだない場合は、忌明けが過ぎたら御骨を預かってもらうこともあるので、寺院や霊園と相談しておく
●法要に引き続いてお墓参りに行く場合は、花、線香など事前に準備しておく


3.お布施と法要の心得

●喪主とその家族は、なるべく略礼服を着るようにする
●出席者の服装は、あらかじめ打ち合わせをしておくとよい
●お布施の金額は、僧侶におたずねしてもよい
●僧侶が会食に参加されない場合は「御膳料」、交通費としての「お車代」を別途に包むこともある


データ
法要お布施の相場
法要参列時「お供物料」の相場


4. 進行順序

●一同入場・着席
●開式についての喪主挨拶
●ローソク、線香に点火
●僧侶に合わせて、拝礼
●読経
●焼香
(僧侶の指示により、参列者全員が順に行う)
●法話
●閉式・会食(お斎)の案内   
※宗派や地域の習慣により、内容が多少異なる場合もある


5.会食(お斎(おとき))

●法要が終了したら、引き続き、参列者の方々を、料理や酒などでもてなすのが通例となっている
●会食には引物(香典返し)をつけてお持ち帰り願うのが一般的
●お供え物を、皆さんに分け一緒にお持ち帰りいただく場合もある
●手提袋や風呂敷を人数分用意し、持ち帰りに便利なようにしておく

体験談
法要の席順
家系図
13年目の供物


Copyright (C) 1996 SEKISE, Inc.



個人のお葬式 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11A | 11B | 11C | 11D | 11E | 11F | 12 |

Copyright(c)2000-2004 SOU-SEN Corporation.All Right Reserved.
葬仙ネットワークグループ