MEMORIAL-CEREMONY_SOU-SEN
 【4】通夜・葬儀の準備


1.死亡届の提出

●死亡届(死亡診断書の半片)に必要事項を記入する
●市町村役所に提出し、火葬許可証を受領する
  1. 死亡届に捺印した認印を持参する
  2. 役所では年中無休、24時間受け付けてもらえる
  3. 本籍地と現住所が異なるとき、2通必要な地域もある
データ
死亡届

参考:葬儀のしきたり>「葬儀」の流れ>3.死亡届


2.葬儀連絡

●通夜・葬儀の日時、会場が決定したら、通夜・葬儀の連絡をする
●連絡内容はメモして、間違えないようにする
  1. 関係者からみた続柄、故人の氏名
  2. 死亡日時
  3. 通夜の日時、葬儀の日時、式場
  4. 喪主の氏名(故人からみた続柄)
●必要に応じ、参列者の氏名を聞き、メモしておく
●電報を打たれる方には、電報の宛先を伝える
●連絡先が多いときは、関係先ごとに手分けして行う
  1. 親戚関係
  2. 故人の勤務先・関係先
  3. 遺族の勤務先・関係先
  4. 町内会・近所への挨拶

データ
アンケート:葬家との関係
アンケート:会葬するにあたって思案したこと
アンケート:出かてから帰までに要した時間
FAX用訃報用紙


3.弔辞の依頼

●弔辞をお願いしたい方に依頼する

  1. 1人3分程度(原稿用紙3枚程度)
  2. 故人の経歴書を添える
  3. 依頼する方は多くても3名程度にする
    (弔辞をしない場合も多い)


4.役割分担の確認

●手伝っていただく方の役割を決める

  1. 受付係
  2. 炊事・接待係
  3. 車両係
  4. 写真係
  5. 留守居係
その他、規模によって必要な係を決める
※会場係、進行係、携帯品係など

体験談 データ
葬儀反省会の結論
葬儀はつつしみ深く
合理的な北海道のお葬式
役割別お願い事項

参考:葬儀のしきたり>「葬儀」の流れ>8.お手伝いの役割


5.供花・供物の並べ順

●供花・供物が届いたら、名札の肩書き・氏名を確認する
●供花・供物は関係の深い順に並べる
※社会的な立場を尊重して並べ順を決めることもある
※あとから届いたものは、到着順にする。


6.焼香方法の決定

●焼香順位にしたがって、席順を決める
●あらかじめ指名焼香で行うか、自由焼香にするか、焼香方法を決めておく
●指名焼香にするときは、喪主のあと、血縁の濃い順に行う

データ
親等図


7.出棺時の役割分担

●出棺時の役割分担を決め、本人にきちんと伝えておく

  1. 遺族代表の挨拶をする人
  2. 位牌(喪主)、遺影、遺骨を持つ人
  3. 棺の持ち手(4〜6人)
  4. 行列式のある地方ではその配役

体験談
喪主挨拶はメモを準備


Copyright (C) 1996 SEKISE, Inc.


個人のお葬式 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |8 | 9 | 10 | 11A | 11B |11C | 11D | 11E | 11F | 12 |

Copyright(c)2000-2004 SOU-SEN Corporation.All Right Reserved.
葬仙ネットワークグループ