後醍醐天皇を助けた名和長年一族を祀ってある名和神社。
旅の始めにお参りすれば、もっと仲良くなれるかもね♪春には、満開の桜を楽しめちゃう! 隣接した名和公園も桜の名所。お弁当持ってお花見もしたいね。
●名和神社
◆西伯郡大山町名和556 ◆TEL0859-54-2260
太平記には後醍醐天皇と名和長年が互いに思う気持ちが描かれています。
後醍醐天皇を助けた名和長年一族を祀ってある名和神社。
旅の始めにお参りすれば、もっと仲良くなれるかもね♪
「又太郎屋敷」「デーノヤシキ(殿の屋敷)」と呼ばれ、名和氏二代の館の跡であったと伝えられている名和公屋敷跡へいってみよう。
名和長年が、長年の父、行高が60才になったのを祝って、行高の隠居所として建立したもの。名和公一族の菩提寺。
ここへ行くと、名和公の気持ちが伝わって、人を想う心が深まりそう。
長綱寺の裏山にある。大小200ほどの五輪塔があり、長年が船上山で鎌倉幕府と戦った時に戦死した一族を祀ったもの。
縦約170cm、横約150cmの大きさで、名和長年が弓矢の練習をした石。
名和長年のお墓と伝えられる場所。
お昼ご飯は地元女子の間でも人気のあるよしぱんへ行こう!
古民家を改装した内装がとってもおしゃれなんだ。

水・土曜日は、炭窯温熱浴体験をしている大山竹炭工房へ。(要予約)
ここのたい焼きは、全国にも30件もないという一枚焼き!
ご主人の手によって1枚1枚丁寧に焼き上げられて、とってもいい香り。
昔ながらの製法で作られる地元民御用達のお味噌屋さん。木造家屋の佇まいが懐かしくて歴女的にはたまらない場所。
後醍醐天皇が御来屋に上陸された時に、しばらく天皇をかくまった御宅。
その家の前には、後に鳥取藩がその功を賞して立てたといわれる石碑が。後醍醐天皇も歩いたこの路を今私たちも歩いてるんだね。
後醍醐天皇が、隠岐から脱出して御来屋へ到着した際に、体を休めるために腰かけたと伝えられる大きな岩を見つけた!
水揚げ直後の魚介類の直売所。
「地元、大山町産」にこだわった商品が嬉しいね。