12/27-12/28 大山王国ニュースフラッシュ

今年一年で印象に残った太陽です。7月の富士山山頂から望む御来光。
見たこともないようなオレンジグラデーションと強烈な白い光・・・刻々と変化する瞬間、瞬間の風景、息を呑むドラマチックタイムでした。全ての恵みの原点が太陽であることをあらためて感じました。全身全霊で。太陽に出会う旅、続けていきたいものです。

 

==================================

 

今日のキーワード:「妖怪ブロンズ像177体にしめ縄」「丹下健三設計の倉吉市庁舎」「県民党的」「大山ブロッコリー」


12/27

1)妖怪像も迎春準備万端 境港・水木ロード ブロンズ像177体にしめ縄取り付け  今年はリニューアル、夜間照明などで大幅に魅力の大幅アップで昨年を60万人上回る270万人以上が訪れる(山中)・・・・・季節感を演出で話題造り。途切れることがありません。ワンダフル! 翌日には、続く「おさかなロード」の魚介オブジェにもしめ縄ということで報道されました。

2)丹下健三設計の倉吉市庁舎写真 建設当時の240枚集まる “記憶誌”作製目指す生田昭夫さん(倉吉市) 資料の情報提供を呼び掛け 国登録有形文化財の同庁舎は郷土ゆかりの建築家・岸田日出刀氏と丹下氏の共同設計 1956年に建てられた鉄筋コンクリート造り 戦後民主主義を体現するように、行政棟と議会棟を分けた構造に(日海)・・・・・時代の“哲学”“思想”が凝縮されたオブジェ!? 地元ととしてきちんと知っておきたいことなのかも。

http://uratti.web.fc2.com/architecture/tange/kurayosi.htm


12/28

1)平井氏 4選出馬表明  鳥取県知事「次の時代切り開く」  従来通り「県民党」的な立場で立候補したい意向4期目に向けては5本の「新時代」づくりをテーマに ・子育て支援 ・市場開拓などに取り組む企業支援 ・外国人労働者との共生社会づくり ・米子−境港間の高速道路の検討 ・山陰への高速鉄道の実現に向けた機運醸成 ・人口減少対策 を主要施策に掲げる(全)・・・・・平成が終わり“新時代”が到来。5G(第5世代)に代表される“革命的”時代になることは必至の中での舵取り。期待が膨らむ。

 

2)南部町成人式 花回廊で 開園20年の来年 町合併後初 節目でもあり、地元に愛着を持ってもらう契機にしようと(日海)・・・・・花回廊とともに歩んだ成人の誕生。フラワーセレモニーは華やかに。

http://www.tottorihanakairou.or.jp/


3)大山ブロッコリー こおげ花御所柿 地理的表示 鳥取2品追加 農林水産省  地域の農林水産品や食品をブランドとして保護する「地理的表示(GI)」 山陰両県産品では「鳥取砂丘らっきょう・ふくべ砂丘らっきょう」に続き3品目に(山中)・・・・・アイデンティティ(ストーリー)がブランド。ぐぐっとくるストーリーも用意されていることでしょう。

http://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/



日本海新聞      http://www.nnn.co.jp/

山陰中央新報    http://www.sanin-chuo.co.jp/

朝日新聞(鳥取) http://www.asahi.com/area/tottori/

朝日新聞(島根) http://www.asahi.com/area/shimane/

読売新聞(鳥取) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/

読売新聞(島根) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/

毎日新聞(鳥取) http://mainichi.jp/area/tottori/

毎日新聞(島根) http://mainichi.jp/area/shimane/

産経新聞(鳥取) http://www.sankei.com/region/newslist/tottori-n1.html

産経新聞(島根) http://www.sankei.com/region/newslist/shimane-n1.html

NHK (鳥取) http://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/

NHK (島根) http://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/

山陰放送     http://bss.jp/news/index.html

中海テレビ    http://gozura101.chukai.ne.jp/site/page/chukai/community/localnews/







Ads by Google